南米アルゼンチンが世界に誇るワイナリー『ノートン』。長い歴史と輝かしい実績を持つアルゼンチンの中でも伝統的なワイナリーです。
では、『ノートン』は一体どのような特徴を持ち、どんなワインを作っているのでしょうか?
本記事では、
- 『ノートン』の特徴
- 『ノートン』ワインの種類と味わい
- おすすめの『ノートン』ワイン7選
をご紹介します。
この記事を読めば、きっとお好みの『ノートン』のワインが見つかるでしょう。ぜひ最後まで記事を読み進んでみてください。

『ノートン』とは
アルゼンチンを代表する名門ワイナリー、ノートン(Norton)は、1895年創業の長い歴史と輝かしい実績を誇り、世界的に高い評価を獲得しています。
特に、1989年に世界的クリスタルメーカー、スワロフスキー社のオーナーが買収したのち、品質を飛躍的に向上させたこともあり、今では世界的な評価を確立しています。
ノートンの哲学は「品質と価格の完璧なバランス」。多くの人にワインを楽しんでほしいとの情熱から、手頃な価格で洗練された味わいを追求し、世界中で愛されています。
『ノートン』の特徴
『ノートン』のワインは、品質への飽くなき追求と、最新鋭の設備を駆使した醸造哲学から生まれる、高品質ワインが特徴です。
また、古木の活用や、化学肥料・農薬を最小限に抑えたサスティナブルな農法により、ブドウ本来の凝縮感と個性を最大限に引き出し、厳格な手作業での選果とシリーズごとの最適な熟成アプローチを行うことで、高い品質のワインを常に供給し続けています。
更には、ブドウ本来のフレッシュな果実味を活かす場合はステンレスタンクで、複雑さと深みを求める場合はオーク樽で熟成させるなど、常に多様なニーズに応えるワインを生み出しています。
『ノートン』の産地
『ノートン』は、アルゼンチン最大のワイン産地であるメンドーサ地区で造られます。
標高850mから1,300mに広がるアンデス山脈の麓に位置し、強い日差しと昼夜の大きな寒暖差がブドウに凝縮した果実味とフレッシュさをもたらします。
また、乾燥した気候は健全なブドウ栽培を可能にします。この恵まれたテロワールを最大限に活かしたワイン作りを行っています。
『ノートン』の主要品種
ノートンのワインには多くのぶどう品種が使われており、その味わいもさまざまです。
では、ノートンのワインにはどのようなぶどう品種が使われているのでしょうか?その味わいの特徴と合わせてご説明します。
マルベック(Malbec)
ノートンが手がけるマルベックは、アルゼンチンのテロワールを最大限に活かした、凝縮した果実味と、滑らかな口当たりが特徴。タンニンは穏やかで、力強いフルボディでありながらも飲みやすい一本です。
また、熟したプラムやブラックベリーなどの黒系果実の凝縮した香りに、ブルーベリーなどのニュアンスも感じられます。
豊かな果実味とまろやかなタンニンで、飲みごたえがありながらもバランスが良く、様々な肉料理や風味の強い食材と楽しむことができます。
カベルネ・ソーヴィニヨン(Cabernet Sauvignon)
ノートンが手掛けるカベルネ・ソーヴィニヨンは、アルゼンチンのテロワールが育んだブドウの個性を存分に引き出し、力強く凝縮感のあるスタイルが魅力です。
濃いルビーレッドの色合いで、ブラックベリーやカシスといった黒い果実とスパイスが香る力強く凝縮したアロマが特徴です。
また、口に含むと、力強い骨格と凝縮した果実味で、きめ細かなタンニンが口当たりをまろやかにし、バランスの取れた余韻が楽しめます。
『ノートン』が手がけるワインのシリーズ
ノートンのワインは多くシリーズが存在しており、それぞれ価格帯や味わいが大きく異なります。
では、ノートンのワインにはどのようなシリーズが存在しているのでしょうか?その特徴と合わせてご説明します。
ロ・タンゴ・シリーズ (Lo Tengo)
ノートンの最も基本的なシリーズで、コストパフォーマンスに優れたワインが『ノートン・ロ・タンゴ』シリーズです。
『ロ・タンゴ(Lo Tengo)』は「私は持っている」という意味で、アルゼンチンの情熱的なタンゴのように、陽気で親しみやすいワインを表現しています。特定の料理に合わせるよりも、友人との集まりなどでカジュアルに、楽しく、気軽に飲めるデイリーワインとして造られます。
ブドウのフレッシュな果実味を最大限に引き出し、フルーティーで軽やかな飲み心地。日常的に気軽にアルゼンチンワインを楽しみたい方におすすめできるシリーズです。
コレクシオン・シリーズ (Colección)
ノートンのワインの中でも特に品種本来の個性を知る、基本となるシリーズ『ノートン・コレクシオン』です。
このシリーズは、オーク樽熟成を行わず、ブドウが本来持つフレッシュでピュアな果実味を前面に出しています。これにより、ワイン初心者でも、それぞれのブドウ品種の特徴や違いをストレートに理解できるように造られています。
ブドウの品種ごとの典型的なアロマと味わいを最も純粋な形で楽しめます。軽やかな口当たりと柔らかいタンニン、穏やかな酸味が特徴で、非常にバランスが良く飲みやすいスタイルです。
デイリーワインとして、それぞれの品種の個性を気軽に楽しみたい方におすすめしたいシリーズです。
バレル・セレクト・シリーズ (Barrel Select)
手頃な価格で樽熟成の複雑なニュアンスを楽しむワイン。それが『ノートン・バレル・セレクト』シリーズです。
ぶどうが持つ凝縮した果実のアロマに、樽由来のバニラやスパイスの香りが重なり、複雑なハーモニーがグラスいっぱいに広がります。口当たりはまろやかで、しっかりとした骨格と飲み応えがあります。
果実味と樽の風味はバランス良く調和し、日常を少し贅沢にするワンランク上の体験をもたらします。
オーク樽熟成ワインの入門として最適で、コストパフォーマンスの高さも魅力。肉料理や熟成チーズとのマリアージュを存分にお楽しみいただけるシリーズです。
レゼルヴァ・シリーズ (Reserva)
ボデガ・ノートンにおいて、手頃な価格帯でありながら、卓越した品質と洗練された味わいを追求した看板シリーズ『レゼルヴァ』。
その名の通り、スペイン語で「特別なワイン」を意味するこのシリーズは、樹齢40年の古木から収穫されたブドウを厳選して造られます。オーク樽でじっくりと熟成させることで、単なるフルーティーさを超えた、複雑さと深みをワインにもたらします。
熟した黒系果実のアロマに、バニラやチョコレート、スパイスの複雑な香りが重なり、凝縮した果実味とビロードのような滑らかでエレガントなタンニンが、しっかりとした骨格を形成します。長い余韻が心地よく続く、豊かな味わいが特徴です。
プリヴァーダ・シリーズ (Privada)
ボデガ・ノートンが誇る最高級シリーズの中でも、究極のエレガンスと複雑さを追求したワインが『プリヴァーダ』です。
スペイン語で「プライベート」を意味するこのワインは、かつて家族が親しい友人のために造っていたことが由来です。
凝縮した熟した黒系果実のアロマに、チョコレート、スパイス、ミネラルなど非常に複雑で重層的な香りが広がり、口当たりは非常に滑らかで、力強くエレガントなタンニンが特徴です。
濃厚な果実味と複雑な風味が層をなし、長く続く余韻はまさに圧巻です。
『ノートン』のワインの選び方
では、ノートンのワインを選ぶ際、どのような点に注目すれば良いのでしょうか?
ここでは、ノートンのワインを購入する際の選び方についてご説明します。
品種で選ぶ
ノートンではマルベックやカベルネ・ソーヴィニヨンをはじめとする多くのぶどう品種を使ってワイン作りが行われています。
使用されるぶどう品種によってそれぞれ味わいの個性が異なるので、ワイン選びの際にどの品種にするかはとても重要な要素です。
ノートンのワインを初めて飲まれる方は、まずはご自身が飲みたいワインのイメージを膨らませ、そのイメージにあったぶどう品種の単一ワインから飲んで選ぶことをおすすめします。
シリーズで選ぶ
ノートンのワインにはいくつかのシリーズが存在しており、それぞれ味わいや趣が異なります。
実際に飲むシーンや合わせたい料理を思い浮かべ、最適なシリーズを選択するのが良いでしょう。
購入時チェックリスト
ノートンのワインを選ぶ際に役立つチェックリストをご用意しました。購入時の参考にしていただけると幸いです。
- 自分好みの品種であるかどうか?
- 予算に合ったシリーズのワインかどうか?
『ノートン』ワインのおすすめ7選
豊かな果実味と滑らかな口当たりが特徴「ボデガ・ノートン ロ・タンゴ・マルベック」

「ロ・タンゴ」の情熱的な名に込められた、アルゼンチン・タンゴのように親しみやすい「ボデガ・ノートン ロ・タンゴ・マルベック」です。
豊かなラズベリーやブラックベリーの果実香に、スミレやスパイスのニュアンスが感じられます。
口に含むと、豊かな果実味と滑らかな口当たりが特徴。控えめなタンニンと柔らかな酸味が織りなす、非常にスムーズな飲み心地です。
リーズナブルな価格で親しみやすく、どんな食事にも寄り添う一本。新たなマルベックの魅力を発見できるでしょう。
- 種類: 赤ワイン
- 品種: マルベック 100%
- 度数: 13.5%
- 生産地: メンドーサ州
- 生産者: ボデガ・ノートン (Bodega Norton)
- 内容量: 750ml
- 渋み: 4:強め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 3:普通
- 果実味: 4:強め
豊かでフレッシュな果実味が特徴「ボデガ・ノートン コレクシオン・マルベック」

毎日の食卓を豊かに彩るデイリーワイン「ボデガ・ノートン コレクシオン・マルベック」です。
このワインは、マルベックのフレッシュな個性をストレートに表現しており、オーク樽熟成を行わないことで、その魅力を余すことなく引き出しています。
プラムやイチゴなどの果実とスミレの香り。ジューシーでフルーティーな口当たりで、柔らかなタンニンが魅力です。
軽やかながらもマルベックらしい豊かな果実味を、デイリーに気軽に楽しみたい方に最適です。
- 種類: 赤ワイン
- 品種: マルベック 100%
- 度数: 13.5%
- 生産地: メンドーサ州
- 生産者: ボデガ・ノートン (Bodega Norton)
- 内容量: 750ml
- 渋み: 4:強め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 3:普通
- 果実味: 4:強め
ブドウ品種の個性と樽のニュアンスが調和したスタイルが特徴「ボデガ・ノートン カベルネ・ソーヴィニョン・バレル・セレクト」

熟練の技でオーク樽熟成された、ボデガ・ノートンのカベルネ・ソーヴィニョン「バレル・セレクト」です。
口に含むと、カシスやブラックチェリーの豊かな香りにヴァニラやトーストのニュアンスが重なり、力強い果実味と骨格あるタンニンがまろやかに調和する奥深い味わいです。
ブドウ品種の個性を表現しつつも、オーク樽のニュアンスが巧みに加わることで、このワインは特別な存在感を放ちます。フルーティーさと複雑さが共存するその味わいは、まさにバランスの極みです。
力強いカベルネ・ソーヴィニョンとオーク樽のハーモニーを堪能したい方に、まさにぴったりな一本です。
- 種類: 赤ワイン
- 品種: カベルネ・ソーヴィニヨン 100%
- 度数: 14.0%
- 生産地: メンドーサ州
- 生産者: ボデガ・ノートン (Bodega Norton)
- 内容量: 750ml
- 渋み: 5:強い
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 3:普通
- 果実味: 5:強い
凝縮した果実味とエレガントなタンニンが特徴「ボデガ・ノートン マルベック・レゼルヴァ」

アルゼンチンを代表する品種マルベックの個性を存分に引き出した、ボデガ・ノートンの看板ワイン、「マルベック・レゼルヴァ」です。
熟した黒系果実のアロマに複雑な樽香。ビロードのような滑らかなタンニン、そして長い余韻が特徴的。
フルボディながら重すぎない、洗練されたアルゼンチンマルベックを味わいたい方に、一度お試しいただきたい一本です。
- 種類: 赤ワイン
- 品種: マルベック 100%
- 度数: 14.5%
- 生産地: メンドーサ州
- 生産者: ボデガ・ノートン (Bodega Norton)
- 内容量: 750ml
- 渋み: 4:強め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 2:弱め
- 果実味: 4:強め
複雑で重層的な香りと味わいが特徴「ボデガ・ノートン プリヴァーダ」

ボデガ・ノートンを代表する高級ワイン「プリヴァーダ」。その名は、ワイナリーの家族が親しい友人に振る舞うために特別に造られていたことに由来します。
樹齢50~90年の古木から厳選されたマルベック、カベルネ・ソーヴィニョン、メルローを絶妙にブレンド。フレンチオークの新樽で16ヶ月間丹念に熟成されます。
グラスに注ぐと、凝縮した熟した黒系果実のアロマに、チョコレート、コーヒー、スパイス、タバコ、ミネラルの複雑で重層的な香りが広がります。口当たりは非常に滑らかでありながら、力強くもエレガントなタンニンが特徴的です。
長く続く余韻は、このワインの秘めたポテンシャルを雄弁に語りかけます。フルボディでしっかりとした骨格を持ち、長期熟成にも耐えうる、まさに特別な一本です。
- 種類: 赤ワイン
- 品種: マルベック、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー
- 度数: 14.5%
- 生産地: メンドーサ州
- 生産者: ボデガ・ノートン (Bodega Norton)
- 内容量: 750ml
- 渋み: 4:強め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 2:弱め
- 果実味: 5:強い
手軽に樽のニュアンスを楽しめる点が特徴「ボデガ・ノートン シャルドネ・バレル・セレクト」

ボデガ・ノートン シャルドネ・バレル・セレクトは、オーク樽で6ヶ月間熟成させたシャルドネです。レゼルヴァよりも手軽な価格ながら、樽熟成の魅力を存分にお楽しみいただけるシリーズとして人気です。
グラスに注ぐと、桃やリンゴ、パイナップルといった豊かな果実の香りが立ち上り、樽に由来する微かなバニラやバターの上品なニュアンスが重なります。
口に含むと、瑞々しい果実味と、樽熟成によるまろやかさが絶妙なバランスで調和。穏やかな酸味とスムーズな飲み口が心地よく、幅広い料理に寄り添う汎用性の高さも魅力です。
普段使いからちょっと特別な日まで、様々なシーンで活躍する万能なシャルドネをぜひお楽しみください。
- 種類: 白ワイン
- 品種: シャルドネ 100%
- 度数: 13.5%
- 生産地: メンドーサ州
- 生産者: ボデガ・ノートン (Bodega Norton)
- 内容量: 750ml
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 3:普通
- 果実味: 4:強め
樽熟成によるふくよかさが特徴「ボデガ・ノートン シャルドネ・レゼルヴァ」

ボデガ・ノートン シャルドネ・レゼルヴァは、樹齢30年を超える古木から収穫されたシャルドネを使用。フレンチオーク樽で6ヶ月間熟成される、こだわりの一本です。
香りは、パイナップルやマンゴーなどのトロピカルフルーツに、桃や柑橘系のアロマが溶け合います。樽熟成によるバターやナッツ、トースト、バニラの香りが複雑さを与え、奥行きを感じさせます。
口に含むと、豊かな果実味と樽熟成によるふくよかさが広がります。穏やかな酸味とまろやかな口当たりが特徴で、飲み応えがありながらも、見事なバランスの味わいをお楽しみいただけます。
- 種類: 白ワイン
- 品種: シャルドネ 100%
- 度数: 13.5%
- 生産地: メンドーサ州
- 生産者: ボデガ・ノートン (Bodega Norton)
- 内容量: 750ml
- 渋み: 1:弱い
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 3:普通
- 果実味: 5:強い
比較表
ここまでに説明した『ノートン』ワインの特徴を表にまとめました。
購入時の参考にしてもらえると幸いです。
ボデガ・ノートン ロ・タンゴ・マルベック | ボデガ・ノートン コレクシオン・マルベック | ボデガ・ノートン カベルネ・ソーヴィニョン・バレル・セレクト | ボデガ・ノートン マルベック・レゼルヴァ | ボデガ・ノートン プリヴァーダ | ボデガ・ノートン シャルドネ・バレル・セレクト | ボデガ・ノートン シャルドネ・レゼルヴァ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
写真 |
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
本体価格 | 2,255 円 |
1,770 円 |
1,870 円 |
2,017 円 |
3,331 円 |
2,180 円 |
2,014 円 |
種類 | 赤ワイン | 赤ワイン | 赤ワイン | 赤ワイン | 赤ワイン | 白ワイン | 白ワイン |
品種 | マルベック 100% | マルベック 100% | カベルネ・ソーヴィニヨン 100% | マルベック 100% | マルベック、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー | シャルドネ 100% | シャルドネ 100% |
度数 | 13.5% | 13.5% | 14.0% | 14.5% | 14.5% | 13.5% | 13.5% |
生産地 | メンドーサ州 | メンドーサ州 | メンドーサ州 | メンドーサ州 | メンドーサ州 | メンドーサ州 | メンドーサ州 |
生産者 | ボデガ・ノートン (Bodega Norton) | ボデガ・ノートン (Bodega Norton) | ボデガ・ノートン (Bodega Norton) | ボデガ・ノートン (Bodega Norton) | ボデガ・ノートン (Bodega Norton) | ボデガ・ノートン (Bodega Norton) | ボデガ・ノートン (Bodega Norton) |
内容量 | 750ml | 750ml | 750ml | 750ml | 750ml | 750ml | 750ml |
渋み | 4:強め | 4:強め | 5:強い | 4:強め | 4:強め | 2:弱め | 1:弱い |
甘み | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め |
酸味 | 3:普通 | 3:普通 | 3:普通 | 2:弱め | 2:弱め | 3:普通 | 3:普通 |
果実味 | 4:強め | 4:強め | 5:強い | 4:強め | 5:強い | 4:強め | 5:強い |
価格を調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる |
おわりに
いかがでしたでしょうか?
アルゼンチンを代表するワイナリー『ノートン』が手掛けるワインは、世界中のワイン愛好家を魅了しています。
ぜひ一度、この『ノートン』ワインを試してみてくださいね。きっとお値段以上の価値を感じてもらえると思います。
今回の記事が、『ノートン』のワインを探している方、興味がある方にとって参考になれば幸いです。
※ 価格は2025年8月時点のものとなりますのでご注意ください。